猿達磨
少し早いですが
暑くなってきました
台風一過もあり、気温が高い日が続きますね。
気温が上がってくると、熱中症が怖いところです。
特に、うちの施設は一人暮らしの利用者が多い為、特に怖い時期です。
寒いといって着込んでしまったり、物騒だからとエアコンがない家で閉め切り状態で寝てしまったり。
水分も、トイレに行くことになるからと自分で控えてしまったり。
なかなか熱中症の怖さが伝わらないことがあり、もどかしい時もあります。
自宅で水分が取れていない恐れがあったり、なんか体調がおかしいなと感じたときは積極的に経口補水液のOS-1を飲んで頂いています。
もうすぐ、本格的な夏がやってきますね。
今年も熱中症対策をして、乗り切っていきましょう!


にほんブログ村

にほんブログ村
気温が上がってくると、熱中症が怖いところです。
特に、うちの施設は一人暮らしの利用者が多い為、特に怖い時期です。
寒いといって着込んでしまったり、物騒だからとエアコンがない家で閉め切り状態で寝てしまったり。
水分も、トイレに行くことになるからと自分で控えてしまったり。
なかなか熱中症の怖さが伝わらないことがあり、もどかしい時もあります。
自宅で水分が取れていない恐れがあったり、なんか体調がおかしいなと感じたときは積極的に経口補水液のOS-1を飲んで頂いています。
もうすぐ、本格的な夏がやってきますね。
今年も熱中症対策をして、乗り切っていきましょう!


にほんブログ村

にほんブログ村
103歳のお誕生日会
今日は、すまいるほーむで一番のご長寿である「まさ子さん」のお誕生日会を行いました!
今年で103歳になられるまさ子さんは、すまいるほーむのある沼津市小諏訪地区でも一番のご長寿だそうです。
ちなみに、まさ子さんはすまいるほーむの大家さんでもあります。現在は、息子さん達と裏のお宅に住んでいますが、このすまいるほーむは以前まさ子さんが住んでいらしたご自宅でもあります。
今回のお誕生日会は、まさ子さんが以前息子さんのお誕生日などで作られていた思い出の味、「小麦饅頭」をみんなで作ってお祝いしたいと思います。
まずは小麦と重曹を混ぜ、水を加えて混ぜていきます。

実は、この小麦饅頭は、すまいるほーむで作るのは今回で3回目。
回を重ねるごとに、見た目・味共に上達しています。今回は皆さんも作り方がわかるので手際もものすごくよかったです。
混ぜ合わせたら、アンコを包み饅頭の形にしていきます。
みなさん、まさ子さんの為なので愛情込めて一つ一つ作られていました。

蒸しあがるまでに、利用者の皆さんからお祝いのメッセージが送られます。
皆さんからはとても暖かいメッセージばかりで、まさ子さんの事を尊敬し目標にされている事がとてもよく伝わってきました。

小麦饅頭が蒸しあがり、まさ子さんにチェックしてもらいます。
まさ子さんからは「いいでしょう」と合格をいただきました。

饅頭を食べられるまさ子さん。
出来には満足されていましたが、昔作られていたまさ子さんの小麦饅頭に近づけたでしょうか?

最後にまさ子さんから、「皆さんのおかげでここまでくる事が出来ました。本当にお世話になりました。今日はありがとうございました」とお言葉をいただきました。
まさ子さんは、すまいるほーむのシンボルでありスタッフ・利用者の皆さんの目標でもあります。こちらこそありがとうございますというお言葉を送りたいです。

まさこさん、いつまでもお元気でいらしてくださいね!!

にほんブログ村

にほんブログ村
今年で103歳になられるまさ子さんは、すまいるほーむのある沼津市小諏訪地区でも一番のご長寿だそうです。
ちなみに、まさ子さんはすまいるほーむの大家さんでもあります。現在は、息子さん達と裏のお宅に住んでいますが、このすまいるほーむは以前まさ子さんが住んでいらしたご自宅でもあります。
今回のお誕生日会は、まさ子さんが以前息子さんのお誕生日などで作られていた思い出の味、「小麦饅頭」をみんなで作ってお祝いしたいと思います。
まずは小麦と重曹を混ぜ、水を加えて混ぜていきます。

実は、この小麦饅頭は、すまいるほーむで作るのは今回で3回目。
回を重ねるごとに、見た目・味共に上達しています。今回は皆さんも作り方がわかるので手際もものすごくよかったです。
混ぜ合わせたら、アンコを包み饅頭の形にしていきます。
みなさん、まさ子さんの為なので愛情込めて一つ一つ作られていました。

蒸しあがるまでに、利用者の皆さんからお祝いのメッセージが送られます。
皆さんからはとても暖かいメッセージばかりで、まさ子さんの事を尊敬し目標にされている事がとてもよく伝わってきました。

小麦饅頭が蒸しあがり、まさ子さんにチェックしてもらいます。
まさ子さんからは「いいでしょう」と合格をいただきました。

饅頭を食べられるまさ子さん。
出来には満足されていましたが、昔作られていたまさ子さんの小麦饅頭に近づけたでしょうか?

最後にまさ子さんから、「皆さんのおかげでここまでくる事が出来ました。本当にお世話になりました。今日はありがとうございました」とお言葉をいただきました。
まさ子さんは、すまいるほーむのシンボルでありスタッフ・利用者の皆さんの目標でもあります。こちらこそありがとうございますというお言葉を送りたいです。

まさこさん、いつまでもお元気でいらしてくださいね!!

にほんブログ村

にほんブログ村