中学生体験ボランティア二日目
体験ボランティア
VHSビデオ
狩野川の灯籠流し
昨晩、狩野川の灯籠流しに利用者さんたちとともに行ってきました。


ご詠歌と鐘が夕闇に響き渡るなかを、何千もの灯籠がゆっくりゆっくりと流れていきました。
七夕の時に、利用者さんが故人の名前を記し、みんなの思いを籠めた灯籠も、スタッフが流してくれました。
私たちは、利用者さんとともに対岸からその光景を眺めていました。
利用者さんたちの中には、初めて灯籠流しを見たという方もおり、その幻想的な光景に感動されていました。
また、今年亡くなったさかえさんの思い出を語り、きっとさかえさんも喜んでいるね、とみんなで話したりしました。

しんみりするかと言えば、そうばかりでなく、「最近は夜に出歩くこともなかったから、何だかうれしいね」とみなさん乙女のようにはしゃいだりもしていました。
確かに、そうですよね。高齢になると、なかなか夜にお出かけということはご家族ともないかもしれませんね。
デイサービス時間外に灯籠流しに出かける、という案を許してくれた会社と、そして、何の文句も言わず、快く協力してくれたスタッフたち、そして、ご理解をいただいた利用者さんやご家族のおかげで、本当にすてきな一夜となりました。
ありがとうございました。
ちなみに、昨日参加された利用者さん、きっとお疲れだろうなと少し心配していたのですが、本日も元気にデイに来てくれました。
そして、昨日は本当にきれいだったね、と口々に語り合っていました。
認知症の利用者さんも昨晩の光景はよく覚えていて、すてきでしたとおっしゃってくれました。
やっぱりやってよかったな、と改めて思いました。
来年も、今年参加できなかった方々も一緒に、またみんなで灯籠を流しに行けたらよいなと思っています。
by六車

にほんブログ村

にほんブログ村


ご詠歌と鐘が夕闇に響き渡るなかを、何千もの灯籠がゆっくりゆっくりと流れていきました。
七夕の時に、利用者さんが故人の名前を記し、みんなの思いを籠めた灯籠も、スタッフが流してくれました。
私たちは、利用者さんとともに対岸からその光景を眺めていました。
利用者さんたちの中には、初めて灯籠流しを見たという方もおり、その幻想的な光景に感動されていました。
また、今年亡くなったさかえさんの思い出を語り、きっとさかえさんも喜んでいるね、とみんなで話したりしました。

しんみりするかと言えば、そうばかりでなく、「最近は夜に出歩くこともなかったから、何だかうれしいね」とみなさん乙女のようにはしゃいだりもしていました。
確かに、そうですよね。高齢になると、なかなか夜にお出かけということはご家族ともないかもしれませんね。
デイサービス時間外に灯籠流しに出かける、という案を許してくれた会社と、そして、何の文句も言わず、快く協力してくれたスタッフたち、そして、ご理解をいただいた利用者さんやご家族のおかげで、本当にすてきな一夜となりました。
ありがとうございました。
ちなみに、昨日参加された利用者さん、きっとお疲れだろうなと少し心配していたのですが、本日も元気にデイに来てくれました。
そして、昨日は本当にきれいだったね、と口々に語り合っていました。
認知症の利用者さんも昨晩の光景はよく覚えていて、すてきでしたとおっしゃってくれました。
やっぱりやってよかったな、と改めて思いました。
来年も、今年参加できなかった方々も一緒に、またみんなで灯籠を流しに行けたらよいなと思っています。
by六車

にほんブログ村

にほんブログ村
オクラを収穫しました!
先日ブログにも載せたオクラを収穫しました!

長さは約17㎝、立派に成長いたしました。

茹でてお昼ご飯に食べようかと思います。

中の種は大きめですね。育ちすぎたのかな・・・。
色は鮮やか!綺麗ですねー!!

今回は、一本しか収穫出来なかったので一人分がこれしかないので少し寂しいです。
今日はオクラが苦手という方もいなく、皆さんお昼に美味しく食べていただけました!
まだまだ小さな実がたくさんあるので、来週あたりにまた収穫したいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

長さは約17㎝、立派に成長いたしました。

茹でてお昼ご飯に食べようかと思います。

中の種は大きめですね。育ちすぎたのかな・・・。
色は鮮やか!綺麗ですねー!!

今回は、一本しか収穫出来なかったので一人分がこれしかないので少し寂しいです。
今日はオクラが苦手という方もいなく、皆さんお昼に美味しく食べていただけました!
まだまだ小さな実がたくさんあるので、来週あたりにまた収穫したいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
朝日新聞・オピニオン「民俗学からみる介護」
今日の朝日新聞朝刊のオピニオン欄に、私六車由実のインタビュー記事が掲載されました。

デジタル版でも見られます。デジタル版はこちらから。
民俗学の手法である「聞き書き」が、利用者さんの人生に深いところで触れ合い、関係性を変化させていく可能性がある、といった内容です。
とにかく写真がとってもいいんです。すまいるほーむの雰囲気を本当によく伝えてくれています。
それに、萩記者の「取材を終えて」のコメントもいいんです。
「六車さんが働く通所施設は泊りはしていない。だが私が訪ねた日、要介護度5から要支援までの女性5人は話が盛り上がり、『今度みんなで泊りをしたいね』とうなずきあっていた。支えあいながら、残された日々を共に楽しく過ごしたい。そんな生活の場が、地域や家庭では失われた関係を回復する場にもなっているように思えた。」
そういえば、取材があった日、しずえさんたちが、「他のショートじゃなくて、すまいるに泊まりたい」と言って、その希望を村松社長に懸命に伝え、村松社長も、「まずは合宿みたいにみんなで泊まってみようか」と答えていたのでした。それを、萩記者はちゃんと見てくれていたんですね。
利用者さん自らが「泊まりたい」と言ってくれるのは本当に嬉しいし、その利用者さんの希望に応えられるように、少しずつ準備をしていかなければいけないな、と思っています。
by六車

にほんブログ村

にほんブログ村

デジタル版でも見られます。デジタル版はこちらから。
民俗学の手法である「聞き書き」が、利用者さんの人生に深いところで触れ合い、関係性を変化させていく可能性がある、といった内容です。
とにかく写真がとってもいいんです。すまいるほーむの雰囲気を本当によく伝えてくれています。
それに、萩記者の「取材を終えて」のコメントもいいんです。
「六車さんが働く通所施設は泊りはしていない。だが私が訪ねた日、要介護度5から要支援までの女性5人は話が盛り上がり、『今度みんなで泊りをしたいね』とうなずきあっていた。支えあいながら、残された日々を共に楽しく過ごしたい。そんな生活の場が、地域や家庭では失われた関係を回復する場にもなっているように思えた。」
そういえば、取材があった日、しずえさんたちが、「他のショートじゃなくて、すまいるに泊まりたい」と言って、その希望を村松社長に懸命に伝え、村松社長も、「まずは合宿みたいにみんなで泊まってみようか」と答えていたのでした。それを、萩記者はちゃんと見てくれていたんですね。
利用者さん自らが「泊まりたい」と言ってくれるのは本当に嬉しいし、その利用者さんの希望に応えられるように、少しずつ準備をしていかなければいけないな、と思っています。
by六車

にほんブログ村

にほんブログ村