熱中症・感染症講習会
今年もミニひまわりが咲きました
研修会を開きました
すまいるほーむ職員と、ユニットケアサービスのヘルパーさん達、そして地域の方々をお招きし合同研修会を開催しました。
テーマは「熱中症と夏場の感染症対策」でした。
すまいるほーむでは毎月の定例会議の際に研修を行っているのですが、今回のような地域の方々を交えての合同研修は初の試みです。
町内会や地域ではこのような勉強会はあまり開催されていなかったようで、皆さん関心が高かったようです。

社長の村松からの挨拶です。

熱中症・脱水症状対策の為に経口補水液の説明と試飲も行いました。
経口補水液は、脱水気味の人には美味しいと感じるのですが、会場で試飲した際にも数名の方が美味しいと感じておりました。気づかないうちに脱水症状に陥ることが怖いですね。

初めての合同研修会でしたが、多数の方にもご参加いただきとても実りのある研修会となりました。
今回で終わることなく、また研修会を開催したいと考えています。
介護・ケアについてすまいるだけでなく、地域の方々と一緒に考えていければと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマは「熱中症と夏場の感染症対策」でした。
すまいるほーむでは毎月の定例会議の際に研修を行っているのですが、今回のような地域の方々を交えての合同研修は初の試みです。
町内会や地域ではこのような勉強会はあまり開催されていなかったようで、皆さん関心が高かったようです。

社長の村松からの挨拶です。

熱中症・脱水症状対策の為に経口補水液の説明と試飲も行いました。
経口補水液は、脱水気味の人には美味しいと感じるのですが、会場で試飲した際にも数名の方が美味しいと感じておりました。気づかないうちに脱水症状に陥ることが怖いですね。

初めての合同研修会でしたが、多数の方にもご参加いただきとても実りのある研修会となりました。
今回で終わることなく、また研修会を開催したいと考えています。
介護・ケアについてすまいるだけでなく、地域の方々と一緒に考えていければと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
少し早い父の日
少し早いですが、すまいるほーむでは父の日の行事を行いました。
皆で、お父さんや旦那さんを思い、名前を入れた川柳を作ったり、「母さんの歌」の替え歌の「父さんの歌」を歌い、おやつに女性陣手作りのあんみつを食べました。
川柳では、みなさんの思いが沢山出てきて思わず皆で拍手する場面も。
川柳だと、普段言えない思いも言えるような気がして良いものですね。

父さんの歌では、ご家族がすまいるほーむに通っているお父さんの為に作った歌も披露されました。
歌われた利用者さんは
「また余計なことをして」
と口では言っていましたが、顔はなんだか嬉しそう。笑顔が見えました。
おやつの特製あんみつも大好評。
甘さも丁度よく、美味しく仕上がりました。

すまいるほーむらしい、笑顔あふれる父の日になりました。


にほんブログ村

にほんブログ村
皆で、お父さんや旦那さんを思い、名前を入れた川柳を作ったり、「母さんの歌」の替え歌の「父さんの歌」を歌い、おやつに女性陣手作りのあんみつを食べました。
川柳では、みなさんの思いが沢山出てきて思わず皆で拍手する場面も。
川柳だと、普段言えない思いも言えるような気がして良いものですね。

父さんの歌では、ご家族がすまいるほーむに通っているお父さんの為に作った歌も披露されました。
歌われた利用者さんは
「また余計なことをして」
と口では言っていましたが、顔はなんだか嬉しそう。笑顔が見えました。
おやつの特製あんみつも大好評。
甘さも丁度よく、美味しく仕上がりました。

すまいるほーむらしい、笑顔あふれる父の日になりました。


にほんブログ村

にほんブログ村
父の日のプレゼント
カルタ取り
15周年記念「おニュー・すまいる音頭」
久々の六車です。
先日も、たけしクンが記事を書いてくれましたが、すまいるほーむは今年の11月で15周年を迎えます。
私たちスタッフの中には当初のことを知る者はもはや誰もいないのですが、介護保険が始まった年にできたすまいるほーむ、15年の間にいろいろな歴史があったのだと思います。
それはさておき、15周年を記念して、今から、利用者さんたちとスタッフたちとみんなでイベントの企画を考え、準備を始めています。
今日は、すまいるほーむで伝統的に歌われてきた「すまいる音頭」(東京音頭の替え歌。作詞者不明?)の歌詞を、リニューアルしようと、みんなでいろいろと頭をひねりました。
最初は、利用者さんたちも戸惑っていましたが、「すまいるほーむがどんなところか」ということをみんなで言い合っているうちに、たくさんの言葉があふれてきました。
「楽しい」
「遊びにおいで」
「おっちょこちょいのちょい」
「おはぎ」
「なべやき」 などなど

今日は、2番までの案が出来上がり、みんなで元気よく歌って大笑いしました。
きっと15周年には傑作の歌詞ができあがると思います。
また途中経過を報告しますね。
by 六車
先日も、たけしクンが記事を書いてくれましたが、すまいるほーむは今年の11月で15周年を迎えます。
私たちスタッフの中には当初のことを知る者はもはや誰もいないのですが、介護保険が始まった年にできたすまいるほーむ、15年の間にいろいろな歴史があったのだと思います。
それはさておき、15周年を記念して、今から、利用者さんたちとスタッフたちとみんなでイベントの企画を考え、準備を始めています。
今日は、すまいるほーむで伝統的に歌われてきた「すまいる音頭」(東京音頭の替え歌。作詞者不明?)の歌詞を、リニューアルしようと、みんなでいろいろと頭をひねりました。
最初は、利用者さんたちも戸惑っていましたが、「すまいるほーむがどんなところか」ということをみんなで言い合っているうちに、たくさんの言葉があふれてきました。
「楽しい」
「遊びにおいで」
「おっちょこちょいのちょい」
「おはぎ」
「なべやき」 などなど

今日は、2番までの案が出来上がり、みんなで元気よく歌って大笑いしました。
きっと15周年には傑作の歌詞ができあがると思います。
また途中経過を報告しますね。
by 六車